運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
80件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2014-04-08 第186回国会 参議院 厚生労働委員会 第7号

メンタルヘルス対策重要性や適切なストレスチェック制度の進め方を周知啓発するとともに、御指摘ございましたような、この度、産業保健推進センター地域産業保健センター、それからメンタルヘルス支援事業を統合いたしまして実施します産業保健総合支援事業、すなわち産業保健総合支援センターがこれに当たるわけでございますが、ここにおきまして、面接指導実施体制整備でありますとか管理監督者向けメンタルヘルス教育、労働者

中野雅之

2008-03-21 第169回国会 衆議院 文部科学委員会 第4号

教職員というのは、教壇に立てば先生でありますが、見方を変えれば、教育労働者という視点からも当然この問題を解決していかなければならないというふうに私は思います。  二〇〇八年の四月から、すべての学校を対象に、この改正労働安全法に基づいて、長時間労働者への医師による面接指導体制の準備が今義務化をされていくわけであります。

田島一成

2007-02-23 第166回国会 衆議院 予算委員会 第14号

それは、総理、各国の労働法制を私もいろいろ見ますと、労働教育、労働者教育労働組合教育、これはアメリカも非常に力を入れています。それからスウェーデン、これは労働組合そのもの国民学校を持っています。なぜか。経済がグローバル化して、たくさんの外からの労働者が入ってくる。そうすると、仕事におけるいろいろなあつれきも出てくる。

原口一博

2000-05-25 第147回国会 参議院 国民福祉委員会 第23号

そういう点でいうと、もう一つ基盤整備人材確保という点を焦点として進めていく場合に、例えば職員配置基準の引き上げの問題とか、あるいは職員一人一人に対する人件費単価保障の問題とか、少なくとも教育労働者、教育施設と同じぐらいの単価の設定が、今後の福祉サービスの多様な展開を期待するとするならばどうしても必要であろうというふうに思っています。    

桑本文幸

1999-07-07 第145回国会 参議院 行財政改革・税制等に関する特別委員会 第10号

具体的な内容で言えば、社会保障教育、労働者保護、そして農業者保護中小企業保護消費者保護、こういった国民生活と密接にかかわる分野。戦後の行政というのは、憲法をよりどころに国民的な運動の中で世論もつくっていき、そしてまた施策が講じられてきたというふうに思っています。

滝口敬介

1998-04-02 第142回国会 参議院 予算委員会公聴会 第1号

その中で教育労働者と。私は教育者労働者という意識を持たないでほしい。私も教育に携わってきました。学生たちの中に入って本当に寝食を一緒にしたこともございます。でも、最近の先生の考え方というものは、昔の方からずっと流れてきているわけですが、どのような考えをお持ちの先生方が普遍的な先生なんだと思われますか。

南野知惠子

1998-02-05 第142回国会 参議院 労働・社会政策委員会 第5号

説明員銭谷眞美君) 文部省所管の法令におきまして、社会教育について定義をしているものが幾つかございますが、一つ御紹介をさせていただきますと、文部省設置法におきましては社会教育については、「公民教育青少年教育、婦人教育、労働者教育等社会人に対する教育生活向上のための職業教育及び科学教育運動競技、レクリエーション並びに図書館、博物館、公民館等施設における活動をいう。」

銭谷眞美

1990-06-21 第118回国会 参議院 文教委員会 第6号

ですから、例えば労働省は労働者の技術教育、労働者教育、あるいは通産省なら通産省中小企業経営者に対するさまざまな教育、これはそれぞれの中でやるわけですよね。各省庁には、それぞれの人間が生きていく中で勉強していく、学んでいくことに対していろんな条件を与えていくということがそこで生まれるんですね。では、その生まれるものが何と呼ばれるかというと、それもやっぱり生涯学習なんですよ。

山本正和

1986-03-20 第104回国会 参議院 文教委員会 第2号

こういうような偏向教育を許すようなことはせずに、私たちは一人一人の子供に合った教育を実現するために、教育労働者、研究者、全国の父母などと力を合わせて、今本当に解決しなければならないもろもろの問題を解決して、真の教育改革に取り組んでいきたい、このことを申し上げましてこの問題については先へ進みます。  

吉川春子

1985-11-27 第103回国会 衆議院 大蔵委員会 第7号

野口委員 これは、在職老齢年金制度を引き入れる、その代償みたいなものでこれを取りやめにするというのが本旨だそうでありますけれども、特に私考えますのは、女子年金受給者教育労働者といいますか学校先生の女性の方、小学校先生なんかは、六十歳まで勤務するということはほとんどない。また実態としては、大体五十そこそこでおやめになっていくケースが非常に多いわけであります。

野口幸一

1980-03-18 第91回国会 参議院 文教委員会 第3号

それは軍国主義だとか、封建的とかいうことと、結果的にはオーバーラップしたこともありましょうけれども、必ずしもそうではない、決して教僕ではないんだということであったと思いますが、しかし教職員組合ができて、われわれは教育労働者であるということを宣言をする、そして今日ストライキも行うわけでございますが、私はこれをきわめて残念と思うので、要するに教師に返ると言った場合、いろいろ問題はあると思いますが、仮にストライキ

有田一寿

1978-11-21 第85回国会 衆議院 文教委員会教職員定数等に関する小委員会 第1号

元来、教育労働者仕事というのは、御承知のように自主性創造性がその生命であり、その生命の源泉が教育研究活動にあることは言うまでもありません。したがって、時間的にも、精神的にも、経済的にも、そして健康的にもゆとりのある自主的な研究が行えるような教職員労働条件を確立することが、子供たちに行き届いた教育保障するための不可欠の前提となると私どもは思います。

中小路清雄

1978-10-16 第85回国会 衆議院 内閣委員会 第2号

○小川(仁)委員 そうすれば、人事院は、その公務員労働者あるいは教育労働者の要求その他について慎重に審議をして、そのことが適当であればこれを実施し、適当でなければこれを取りやめる、こういったようないわゆる公務員労働条件等に見合う賃金として、手当として裁定を下す、そういう立場にあると思います。そう考えてよろしゅうございますか。

小川仁一

1977-04-12 第80回国会 衆議院 内閣委員会 第10号

○柴田(睦)委員 人事院に来ていただきましたので、最後に一点ですが、この内閣委員会に出されている法案に関連いたしまして女子公務員に対する育児休業給付の問題について人事院と総理府に伺っておきたいことですが、昭和五十一年の四月一日から育児休業法が施行されましたが、これに伴う育児休業給については、学校主任手当導入人事院規則と連動させるということになって教員給与とセットされたために、教育労働者を初めとするいろいろな

柴田睦夫

1976-10-27 第78回国会 衆議院 文教委員会 第4号

現場における校長と先生との関係に移りますが、話し合いで行こうという精神が必ずしも貫かれないで、政党から出なかった文部大臣の任務と使命とが貫かれないで動かされたりしているものだから、警察を入れて教育労働者といいますか、教育従事者条件に関連して協約ができているものを刑事事件として一方的に破るというのが北海道教組事件の真相だと私は見たのです。

吉田法晴